HOME > スタッフブログ
2021/11/06
2021/05/01
紙パッケージの基本とも言えるのがこのキャラメル箱(サック箱)です。ただ一言でキャラメル箱と言っても、その種類はいくつかあり、[形状][コスト][強度]等が異なってきます。
キャラメル箱は、紙器製品の中で最も基本的な形状です。糊付けした筒状の胴体に、同形状の差し込み式のふたが上下につきます。加工もしやすく紙のロスも少なく済むため、コストを抑えるためには最適な形状となります。また、組み立ても【箱を開く】+【蓋をする×2】の2工程で完了するため作業性が良いのもキャラメル箱の特徴と言えます。
もちろんデメリットもあります。
まず、底面の強度です。キャラメル箱のふたには、ロックが[付くもの][付かないもの]2種ありますが、どちらの場合も強度はそれほど強くありません。そのため、重く、底面中心に荷重がかかる商品を入れると箱の底が抜けてしまう可能性があります。
また、生産性・作業性・コストに優れた形状のパッケージとなっているので、(デザインや材質にもよりますが・・・)高級感が演出しにくい形状でもあります。冒頭でもお伝えした通り、一言でキャラメル箱と言っても、いくつかの種類がありますので、ここからは、キャラメル箱の展開図と合わせて、形状や特徴について紹介させていただきます。
キャラメル箱の種類の中でも最もオーソドックスな形状です。展開図の通り一般的なキャラメル箱の開け口には各2ヶ所、ロックが付きます。ただし見ての通り、ロック部分は小さく重いものには不向きです。
前述の直サックに対して、ロック部分を強化したタイプのキャラメル箱。このように大き目のロックをつけることで、開け口の強度をUPさせることができます。ただし、切り込み(細工)が増えるため、パッケージの美粧性は損なわれます。
また、組み立て時のサイズは、直サックと同等ですが、展開図面のサイズが大きくなり、抜き穴も増えることからコストは割高になる場合もあります。
画像のように直サックの開け口の片方が、反対面に付くタイプとなります。
逆サックの特徴は洋紙のロス率の低下です。同等のサイズであっても逆サックの形式にすることで、洋紙のロス率を低下させパッケージコストを下げれる場合があります。
以下の資料のように同じサイズのキャラメル箱でも、ふたの位置を移動させることで、洋紙のロス率をさげることが可能。ですが、直サックと違い、表面・裏面、どちらかに必ず一方の差し込みがのぞいてしまう形となります。
逆サック-ダブルロックタイプの特徴は逆サックのふたに、大き目のロックを取り付け、開口部の強度をUPさせた形状となります。
逆サックは本来、割付を行った際、洋紙面積を小さくし、パッケージコストを抑えることを目的の一つとしていますが、ダブルロック仕様にすることで、直サックと同程度の洋紙面積が必要になってくる場合があります。
直サックのヘッダー付きタイプです。穴を付けてフックに吊り下げたり、ヘッダー部分にデザインを入れることで訴求効果が期待できる形状となります。他の種類の同サイズのキャラメル箱と比較すると、洋紙面積が最も大きくなるのがこのヘッダー付きタイプのキャラメル箱となります。
今回は、5つのキャラメル箱【直サック】【逆サック】【直サック・ダブルロック】【逆サック・ダブルロック】【直サック・ヘッダー付き】についてまとめさせていただきました。弊社では予算や用途によって最適な形状のパッケージをご提案させていただいております。
デザイン作成用の展開図・白無地サンプルも作成させていただいておりますので、ご入用の方は 無料サンプル製作のお申込み よりご依頼いただければと思います。
2020/12/28
皆さんこんにちは。
2020/08/07
いづみ美術印刷夏季休業日のお知らせです。
2020/01/28
皆さんこんにちは、パッケージプランナーの横山です。
最近急に冷え込みましたね・・・。
体調を崩しやすい時期に重ねてコロナウイルスも猛威を振るっています。
皆さん体調には充分に気を付けてください。
さて今回は、皆様に朗報です(^^)/
2020年を機にいづみ美術印刷株式会社は大きく変わります!!
その1つとしてパッケージデザインを提案いたします。
弊社の強みであるパッケージの形状提案に加え、
パッケージデザイン提案も出来るようになりました。
今までデザイン提案でお困りの皆様や、デザインと形状とのやり取りで
ご苦労なされている皆様、形状からデザインまでを一手に引き受けます。
よりご希望通りのデザイン提案を作成するための事前ヒアリングシート
とチラシも載せてますので、ぜひお使いください。
みなさま、いづみ美術印刷をこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
2019/10/05
いづみ美術印刷広報担当です(≧▽≦)
2019/08/03
暑い日々が続いています。
2019/05/28
いづみ美術印刷 広報担当です。
2019/04/20
新年度が始まりましたね。
2019/03/26
こんにちは。
「D to C」は「Direct-直接 to Consumer-消費者へ」の略となります。思いを込めて作った商品を直接お客様へ届けたい。私たちいづみ美術印刷はそのお手伝いをします。